塚本塾では「期末テスト 復活プログラム


これです。
塾生ではない、一般の生徒さん対象です。
6月2日(土)~22日(金)から5日間を選び、1日2時間で、2科目にしぼって学習します。
受講料は2時間×5日間で5000円です。
塚本塾をためしてみてくださいね

で、うまくいけそうだったら、その後に続く、
「8時間耐久特訓」(8耐) → 6月23日(土)・24日(日)
「朝イチ勉強会」(朝勉) → 6月28日(木)・28日(金)の早朝
への参加を検討してみてください

お待ちしています

本日のオマケ

中3Yさんに抱っこしてもらって、うれしそうな我が息子。

何見つめあっとんねん

神明小学校も私の母校です。
校舎や教室を見ているうちに、忘れていた思い出が甦ってきて、とても懐かしかったです

グラウンドの斜めの壁をどこまで駆け上がれるか頑張ったこと・・・
校舎の階段の3階のところで、助走をつけながら階段の手すりを滑り降りたこと・・・
6年生の時、廊下を走っていて1年生の子とぶつかってしまい、それをたまたま見ていた2年生の時の担任の先生にめっちゃ怒られたこと・・・
いろいろ思い出してしまいました

また、塚本塾の生徒の保護者の方ともお会いして、プチ懇談となりました

そして、同級生がパパ・ママ世代になっているので、当然ながら遭遇します

今日はなんと、高校で同じクラスだった同級生(お母さん)に会い、それも同じマンションに住んでいることがわかりました

20年以上ぶりです

で、主役の生徒たちは、しっかり活躍してくれていました

「いやや~



と言っていた小5のMさんも、しっかり手を挙げて頑張っていました


しかし、最近の小学生の授業は、先生方もいろいろと工夫されていますね

とても勉強になりました

ありがとうございました

先日も学級閉鎖になっていたので、中間テスト日程が変更になるのでは・・・と、心配はしていました。
先ほど、学級閉鎖になったクラスの子から連絡があり、やはり中間テストは21日(月)・22日(火)に変更になるそうです

この変更は中2だけの措置で、中1・中3は予定通り17日(木)・18日(金)に行われます。
でも、大丈夫。ご心配なく

塚本塾の予定も、それに合わせて変更です

中2の生徒は、21日(月)までクラブ活動停止です

ので、土・日をテスト勉強として使えますね

そして塚本塾の「朝勉」(朝イチ勉強会)も、もちろん日程変更です

中2のみ、21日(月)・22日(火)の朝6時30分~8時まで、「朝勉」やりま~す

ちょっとイレギュラーな事態になりましたが、元気な人はしっかり勉強がんばりましょう

塚本塾がむかえる初めての定期テストです。
そして、生徒たちが塚本塾生としてむかえる初めての定期テストでもあります。
その割にというか、なんか初めてという感じがあまりしない・・・

ずっと以前から一緒にこのパターンでやっている、そんな感じの雰囲気でみなさんやっています

そんな中、ひと足お先に小学生が頑張ってくれました!
小6のYさんが、算数のテストで100点



いつ見ても、100点はうれしいですね

よくがんばってくれました


さぁ、中学生のみなさん、幸先のいい100点を小学生がとってくれましたよ

次は中学生の番です。
しっかりいきましょう

「もうやることな~い。」
「何やったらええか、わから~ん!」
言うてる人もいました。
こういう時、「やらなアカンことがいっぱいある人」が、「やることな~い」って言うんですね。
不思議な事に

この法則は、何年やっても変わりません

だから、「やることな~い」って言ってしまった人、または心の中で思ってしまった人、注意です

2日目はだいぶ慣れてきました。
休憩時間やおやつの時間も・・・

携帯の少林寺ゲームにはまる、空手少年たち。

かっぱえびせん独り占め。
えびせんボーイ。

だんだんこうなるねんなぁ~
ジャンケン負けたもんが・・・

変な調合&へんなモン入れたジュースを飲まなアカンゲーム

さあ、次はテスト当日の朝勉(朝イチ勉強会)を目指して、ラストスパートを駆け抜けよう

あっ、ちなみに朝勉では、朝ごはんを食べる時間がない人のために、おにぎり・味噌汁・お茶ぐらいは用意します

ので、最悪の場合、朝起きたまんま、髪の毛バッサバサで来ても、制服さえ着ていたら大丈夫です

みんな黙々とがんばっていました。
朝10時から夜7時まで、自分の目標に向かってしっかり取り組めました。
「うわっ、理科がヤバイことに今気がついた」
「長い時間やと思ってたけど、思ったより達成できてないことがある」
「えっ?中間テストって、2日間に分けてやるのん(by 初々しい中1の少年)」
人それぞれに、やってみたからこその様々な気づきがあったようです。
思ったより8時間は短かった、というのがみなさんの感想でした。
「短かった」と感じるぐらいに、集中してできたということです。
これは、自分一人ではなかなかできません
みんなでいることの力ですね
みんな、よく頑張りました
そして、楽しいこともありました
おやつの時間
学年の枠を超えて、仲良くもなりました。
明日(日曜日)ももう1回あります。
今日の経験を活かして、明日も時間を有効に使いましょうね
さて、明日は初めての8耐(8時間耐久特訓)です。
西宇治中の中間テストが5月17日(木)・18日(金)なので、この土日は8耐で頑張ってもらいます。
頑張ってもらうだけではなく、お楽しみもありますよ。
ちゃんとみなさんのおやつと飲み物も買ってありますからね~
さて、何はともあれ、初めてのイベント、どうなることやら
有意義な時間を過ごしてもらいたいものです。
部活がないので、生徒たちは午後3時30分~4時ぐらいの間に帰宅していきます。
塾の前の道がちょうど通学路になっているので、たくさんの中学生たちが歩いていきます。
ちょうどその頃の時間帯に私は、新入塾生たち用の新しいテキストが届いたので、テキスト整理をしていました。
いつものように、通りかかる中学生たちの声が聞こえます。
「この塾な、◯◯(たぶん友達の名前)のお父さんの知ってる人がやってんねんて~。なんやったけ?『ナントカ・・・太郎』っていう人らしいで~。」
塾の名前が「塚本塾」ですから、名字は「塚本」なんですけどね。
で、私の名前が「太郎」だとは、塾の建物・看板などの、どこにも書いてないんですけどね。
まぁ、昔からそうでしたが・・・
名字より、名前の「太郎」のほうが覚えてもらえます

塾の名前、「太郎塾」にしたほうがよかったかなぁ

私も約25年ぶりに、母校の様子を見に行くことができました。
参観に行くと、生徒たちから普段聞いている学校の授業や先生の様子を、じかに見ることができます。
塚本塾では、中学校の定期テストを重視して学習をすすめているので、授業を生で見ることができるのは、大変参考になります。
また、たくさんの保護者の方々とお会いすることができ、中には長話になってしまった方も・・・
お付き合いいただきまして、ありがとうございました。
でも、今日一番の収穫は、地元の同級生の奥様に声をかけていただいたこと


チラシ等を見て、
「旦那が、『これ太郎くんや~

いや~、何ともまあ、うれしいです

小学生の時、同級生の彼の家に遊びに行き、おやつとしてなぜか、「いなり寿司」と「明太子」をいただいた記憶がよみがえりました

塚本塾を開いてから、地元の縁に支えられていることをつくづく実感します。
これからも地域の皆様に、自分の役割を果たしていけるよう、全力で参ります。
今日はとても有意義な参観日でした

塚本塾塾長 塚本 太郎
<略歴>
神明小・西宇治中出身。
アメリカの高校で日本語講師として勤務(日本語教師資格あり)。
TOEIC930点。
帰国後、大手進学塾に入社。
翌年、京都南部の教室責任者となり4年間務める。
その後、個人経営塾に転職し、個人塾経営のスキルを学ぶ。
大阪府守口市に新教室を開校し、教室責任者として2年間務める。
2012年3月、長年の夢であった塚本塾をふるさとの宇治市に開校。
上位公立高校・難関大学受験専門塾として7年目を迎え、高校受験生の80%以上が御三家・南陽・城南菱創レベルに合格する塾として爆進中。
志を高く持つ塾生たちに、思う存分学習に打ち込める環境と時間を提供し、本気でやる子に魂を込めてサポートします。
- 今日:
- 昨日:
- 累計: